白十字病院薬剤部で働くということ、またどのようなやりがいを
感じているのか等、先輩たちの生の声をご紹介します。
先輩たちと共に、学び成長する人を仲間に迎えたいと願っています。


入職当初の思いはどうでしたか?
白十字病院薬剤部では、内服・外用薬調剤、注射薬調剤、抗癌剤の調製、病棟業務、カンファレンス、DI業務、当直など様々な業務を1年目から経験できます。様々な業務を経験することにより、業務と業務のつながりやより深い知識を得ることができると考え、この白十字病院を選びました。また、白十字病院は「チーム医療」に力を入れており、薬剤師も様々なカンファレンスや委員会活動に参加しています。患者さんのよりよい薬物治療に貢献できる環境があることも大きな魅力の一つだと思います。入職してから3ヶ月間の研修期間は、多くの業務手順を覚えることや知識不足、他のスタッフや患者さんとのコミュニケーションの難しさなど戸惑いがありました。しかし、教育担当の先輩を中心に悩みを相談することができましたし、実際に患者さんの様子を目の当たりにすることで薬剤師の責任の重さ・やりがいを感じ、自分の成長につなげることができていると感じています。
研修や教育体制について、どのように思いますか?
入職してから3ヶ月間は研修期間であり、この3ヶ月の間に一通りの業務を習得しなければなりませんが、教育担当の先輩を中心に多くの先輩が丁寧に指導をしてくれます。また、日々医師・看護師からの問い合わせやベッドサイドでの服薬指導を経験していく中で、その都度専門知識やコミュニケーションの取り方を勉強することができます。
白十字病院薬剤部の特徴とは何ですか?
薬剤師の視点から医療へ携わることを大切にしている点です。副作用未然防止・早期発見に対する取り組みやポリファーマシーに対する取り組みなど他職種とは異なる視点で医療に携わっています。薬剤師としての専門性を活かしよりよい薬物治療へ貢献できるよう工夫を重ねている点も白十字病院薬剤部の魅力だと思います。
チームワークについてはどう感じますか?
部員全体で調剤業務を行い、協力して病棟薬剤業務に取り組んでいるので、ひとりひとりが周りの事に気を配りながら業務に取り組んでいます。また、気兼ねなく部員の意見を聞くことができ、対応に悩む症例など相談しながら治療に携わっています。
やりがいを感じるときはどんな時ですか?
ベッドサイドで患者さんに服薬指導をしたり、疑義照会や処方提案を行ったりすることで患者さんの薬物治療へ少しでも貢献できたと感じる時にとてもやりがいを感じます。まだまだ学ぶことはたくさんありますが、今後はもっと積極的に薬剤師の視点から薬物治療に介入し、他職種のスタッフとそれぞれの専門性を活かしながら患者さんへの安全で効果的な治療に貢献していきたいと考えています。


入職当初の思いはどうでしたか?
入職当初は薬剤師として医療に携わっていくという責任感とともに社会人としての生活に胸を膨らませていました。入社1年目ということで医療スタッフの方と上手くコミュニケーションをとりチームワークを築くことができるか不安でしたが、どの部署のスタッフの方もとても雰囲気が良くすぐになじむことができました。
研修や教育体制についてどのように思いますか?
入職後3か月間は研修期間が設けられています。この3か月間は部内でのコミュニケーションを図ることができるとともに薬剤師・社会人としての基礎をしっかりと学ぶことができる非常に充実した期間でした。また、白十字病院は感染対策をはじめとした様々な研修がありより幅広い知識を身につけることができます。
白十字病院薬剤部の特徴とは何ですか?
当院薬剤部は毎月開催される臨床の会とよばれる症例検討会が行なわれています。薬局薬剤師の方も参加され症例発表や災害時の薬剤師としての活動についてまで様々な内容を聞くことができ自身の自己研鑽につながるとともに薬局薬剤師の方と顔と顔を合わせてコミュニケーションをはかることで薬薬連携を行っています。また、当院薬剤部には錠剤監査支援システムをはじめとして様々な機械が導入されています。機械化によりスムーズな業務進行ができるとともに薬剤師としての専門性をより活かすことができていきます。
チームワークについてはどう感じますか?
当院はBSC(バランススコアカード)を用いて病院全体としての目標、各部門の目標設定がされており共通認識をもとにそれぞれの目標達成のために業務に取り組んでいます。
やりがいを感じるときはどんな時ですか?
日々の業務において難しい問題があった際に、「~だからできそうにない」「無理だ」と思うのではなくどのようにしたら問題を解消できるかを考え実行していくことが大切であると思います。入社して3年目の今、患者さんからの「ありがとう」の言葉が新たな問題へ挑戦していくモチベーションにつながっています。また、当院薬剤部には親身になって相談を聞いて下さる先輩、上司の方に恵まれており安心して業務を行うことができています。 今後も患者さんのQOLの向上を目指して適切な薬物治療推進のため薬学的観点から積極的な介入を行っていきたいと思います。