• HOME
  • 薬剤部について
  • わたしたちの仕事
  • 教育支援
  • 採用について
  • 薬局の方へ

わたしたちの仕事

取り組みについて

薬剤師の専門性を生かし、よりよい薬物治療に貢献するため、医師による回診や多職種合同カンファレンスの参加はもちろんのこと、技能や知識の向上のための薬剤部勉強会や症例発表会、患者さんとの交流や地域薬局との情報交換、医療安全への様々な取り組みを行っています。

  • チーム医療への参加
  • 医療安全への取り組み
  • 技能・知識の向上
  • 地域社会への貢献

チーム医療への参加

チーム医療への参加
チーム医療に積極的に参加し、
様々な領域で薬剤師としての職能を発揮します。

様々な職種によるチームを結成し、回診やカンファレンスを行い、院内で診療科を超えた活動を行っています。それぞれの専門知識を生かし、協力して治療にあたることで医療の質の向上を目指します。また、薬剤師が薬剤に関する安全な使用方法などの情報提供・注意喚起を行うことで、安全・安心・良質な医療を提供できるよう活動します。

  • 病棟・回診・カンファレンスなどでいつも薬剤の管理・情報提供・提案をして頂き感謝しています。薬物治療は益々繁雑多岐となり、薬剤師さんに求められる業務も増える一方ですが頼りにしていますよっ!

  • 当病棟には、2名の専任薬剤師がいます。毎日回診にも同行していただき、患者さんの状況を診ながら薬剤についてのアドバイス・指導を頂いています。特に化学療法や麻薬に関しては積極的に相談させて頂き、患者さんに安心した医療・看護を提供できるようにチームで活動しています。

  • 抗がん剤治療を始める方へ薬剤について詳しく説明して頂いたり、また抗がん剤投与中の方へは、薬剤による副作用の対応について相談・アドバイスをしてくださり、とても頼りになる存在です。今後もチームの一員として看護師と薬剤師との連携を強め、患者さんの為によりよい医療を提供していきたいと思っています。

参加している回診・カンファレンス例
  • 感染対策チーム(ICT)

    週1回の回診・カンファレンスを行い、その中で薬剤師は使用方法に注意が必要な抗生剤について用法用量の提案や適性使用の推進を行います。

  • 栄養サポートチーム(NST)

    経口での栄養摂取を可能にするための内服薬の処方支援や、輸液、経腸栄養剤の選択などを行います。

  • 糖尿病教室、回診、カンファレンス

    2週間のスケジュールで糖尿病教育入院を行っています。治療薬や低血糖・シックデイ等についての指導を行い、糖尿病に対する理解を深め、退院後も治療を継続できるよう取り組みます。

  • がん化学療法チーム、カンファレンス

    週に1回外来・入院化学療法のカンファレンスをそれぞれ行っています。治療目標や副作用発現状況、生活環境など各個人に合わせた治療ができるよう情報の共有を行います。その中で、副作用の発現状況や発現時期、対処方法や対応薬剤、投与上の注意事項、新薬の情報提供などをチームスタッフに行い、さらに支持療法の処方支援を積極的に行います。

    ※その他多数の回診カンファレンスに参加しています。

医療安全への取り組み

安全な医療を提供できる環境作りも、医療従事者として大切な仕事です。薬剤師として薬学的視点で、薬物療法に係わります。また、KYT(危険予知トレーニング)等を通して、通常業務の中に潜む危険を察知し、ヒヤリハッとを未然に防ぐ取り組みを行っています。

薬物療法への貢献

薬剤部では、薬剤師が医師と協働で処方設計に関わることで、薬物治療の有効性・安全性への寄与を行っています。医師への処方提案や情報提供の具体的方法としましては、直接会って話をする、電話で話をする以外にも、回診やカンファレンスの場を利用した方法や、院内メール機能など様々な方法で行っています。
また、処方提案内容や結果は記録・評価を行っており、今後の改善につなげています。

安全の取り組みの流れ

技能・知識の向上

スタッフが相互に高め合えるように症例検討やロールプレイ等を実践し、
明確な成果を引き出す
臨床の会
臨床の会

月に1回、薬剤部内で「臨床の会」として、症例検討会を行っています。
病棟業務で得た薬学的知識の共有、コミュニケーションスキルの向上に取り組んでいます。
病棟活動において悩んだ症例においてアドバイスを受けることや、様々な科の患者さんの治療記録を知ることができ、各々の薬剤師の今後の病棟活動に活かすことが出来ます。

過去の症例検討会症例
  • ・臨床業務で必要なスキルとPOSによる経過記録について
  • ・感受性だけでは判断出来ない抗菌薬選択への介入症例
  • ・特殊な病態化での栄養管理
  • ・最近の肝炎治療の流れ
  • ・糖尿病患者の食欲低下に対する薬剤の効果、血糖コントロール
    など

また会の中では、“医療のみならず良識ある社会人”の育成に向けて、各々の意見を自由に出しあい、ディスカッションを行う機会を設けています。このようなディスカッションを通して、薬剤師として、社会人として、自らの意見をもち積極的に発言できる、魅力のある人材の育成に励んでいます。

地域社会への貢献

医療人としての高い倫理観と、豊かな人間性で地域社会に貢献します

白十字病院では、一年に数回患者会を開き、患者さん同士・患者さんと医療者の交流の場を設けています。
当院の近隣の薬局とも話し合いを行い、連携をとって協力しています。

患者会への参加・運営

私たち薬剤師も運営スタッフとして参加し、交流会を開催しています。患者さん向けて薬剤についてのスライドやポスターを作成し、講義を行っています。情報交換会・レクレーションなどを通じて、日常生活における悩みの共有、治療意欲の向上にとりくんでいます。患者さんと楽しい時間を過ごすことができ、いつも元気を頂いています。

乳癌患者会について
乳癌患者会について

(乳癌)患者会では私たち薬剤師も運営スタッフとして、プログラムの構成を行っています。また、薬剤について患者さん向けのスライドやポスターを作成し、講義を行っています。毎年みなさん熱心に聞いて下さいます。その他、レクレーションなど、患者さんと楽しい時間をご一緒させて頂き、私たちもいつも元気を頂いています。

糖尿病患者会について
糖尿病患者会について

当院には『あけぼの会』*という糖尿病の患者会があります。多職種協同で患者さんとの交流会を開催しています。食事会や情報交換会、レクレーションなどを通じて、日常生活における悩みの共有、治療意欲の向上にとりくんでいます。会の中では薬剤師からのお薬のレクチャー、日常生活でのお薬の管理へのアドバイスなども行っています。
*あけぼの会:糖尿患者、糖尿病に関心のある人、医療関係者など、どなたでも入会することが出来る糖尿病患者 友の会。

薬薬連携

院外調剤薬局とのカンファレンスを行っています。双方からの視点で症例検討、情報交換を行うことで、薬剤管理指導内容の統一化を行い、外来の患者様の副作用のコントロールやアドヒアランスの向上に向けての取り組みを行います。

  • エントリー
白十字病院

社会医療法人財団 白十字会白十字病院薬剤部

〒819-8511
福岡県福岡市西区石丸3-2-1
TEL:092-891-2511
FAX:092-881-4491

交通アクセス

Scroll to top