介護福祉士について
病院での介護福祉士のお仕事
-
病院介護職とは
病院では患者さんは治療に来ていますので、医療が優先されます。主な仕事は、看護師の補助、日常生活の援助、食事・排泄・入浴など、患者さんに寄り添い一番近い存在として支援します。
病院で働くメリット
病院では老若男女の患者さんがいます。急性期・回復期・慢性期での様々な医療行為の補助をし、沢山の医療専門職と係ることで、チーム医療の勉強ができます。また、夜勤は、看護師と一緒にしますので、気持ち的に安心です。
-
1日の仕事の流れ
-
日勤
時間 内容 8:30 申し送り 9:00 環境整備 10:00 日常ケア 12:00 お昼休憩 13:00 ケアカンファレンス 14:00 日常ケア 15:00 院内デイサービス 16:00 入浴介助 17:00 申し送り 17:30 勤務終了 -
夜勤
時間 内容 17:00 申し送り 18:00 食事介助 20:00 イブニングケア 交代で休憩 6:00 モーニングケア 7:30 食事介助 8:30 申し送り 勤務終了
元気でやる気、頑張りを評価
総合人事制度
「努力すれば報われる」「将来のビジョンが持てる」職場つくり、職員一人一人の意欲向上に繋がる制度です。「職務遂行・態度考課」「能力考課」で、あなたのやる気、頑張りを評価し、昇給、賞与への反応やキャリアを支援します。
提案制度(業務改善)
業務改善や改革など、職員の提案を奨励し、その提案にスピーディーで柔軟に対応する制度です。自分の提案が採用され、認められるとモチベーションも上がります。
安心な教育体制
年間スケジュール
新卒教育
4月~5月 | 6月~8月 | 9月 | 1月 | 3月 |
---|---|---|---|---|
・安全、感染 ・医療倫理 ・介護技術 ・電子カルテ ・夜勤前研修 ・目標面接 |
・3ヵ月フォローアップ研修 ・皮膚ケア ・認知庄 |
・6ヵ月フォローアップ研修(振り返り) ・中間面接 |
・退院支援 ・介護技術 |
・12ヵ月フォローアップ研修 ・達成面接 |
-
中途入職者教育
不安なく職場に慣れるようにサポーター制を取り入れています。
-
人材育成研修
人としても成長できる人事本部主催の研修入職1年目から管理職まで多様な研修を企画し、人材育成に力をいれています。
・1年・2年・3年次研修
・OJT(部署の指導者)研修
・リーダー研修:初・中級研修
・監督者研修
スキルアップの支援
法人内認定資格制度
-
質の高い医療の提供を目的に、専門職としての知識・技術の向上を認定します。現在、ケア技術指導者として活躍中です。
ケア技術指導者とは
安全で安楽なケア技術を用いて、患者対応を行うと共に、スタッフへの適切なケア技術の指導を行う者
現在6名認定者が活躍中(平成29年1月現在) -
資格取得奨励支援制度
医療・介護の質向上を目的とし専門職としてのスキルアップ患者サービスに必要な資格取得を奨励支援する制度です。
資格取得者数
・キネステティク 3名
・住環境コーディネーター 6名
・BLSヘルスプロバイダー(一次救命)8名
・学習療法マスター 3名
・学習療法実践士 27名
(令和元年6月現在)
介護関係の学会参加
・日本慢性期医療学会
・回復期リハビリテーション病棟協会
法人内介護職発表会(介護インスティチュート)
-
白十字会グループ内における介護の質向上を目的に、毎年、介護職が集まり、各施設の取り組み発表、情報共有・交換できる会を開催しています。
当院発表演題
・26年「学習療法の効果~介護スタッフへの勉強会を実施して~」
・27年「回復期リハビリテーション病棟における骨盤底筋体操の効果」
-
介護業務の拡大
院内デイサービス
入院患者さんを対象に、レクレーション、公文学習療法を行い、認知症状、せん妄症状の予防・ 改善に取り組んでいます。
くもん学習療法とは
音読と計算を中心とする教材を用いた学習を行い、認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図る療法。
介護教室
安心してご自宅に帰れるよう、リハビリスタッフと一緒に患者さん、ご家族に安楽な介護方法を解りやすく指導します。
主体的な委員会活動
・ケアスタッフ会議
各部署の取り組みの情報共有、問題解決の話し合い、勉強会の企画開催を行います。
・レクレーション委員会
患者サービスの一環として、夏祭り、運動会等の企画運営を行います。
・ケア技術向上委員会
安全で安楽なケア技術の習得に向けて指導・教育の企画運営を行います。
・ユマニチュード推進プロジェクト
フランス生まれの認知症ケア・ユマニチュードの手法を院内に普及する活動を行います。
先輩からのメッセージ
医療療養病棟/平成17年 入職
チーフ:横尾千佐恵
チームリーダーとしてのやりがい
看護師やリハビリスタッフと多職種協働で退院支援を行い、やりがいや達成感を感じています。現在、チーフとして部署のスタッフと同じ目標に向かって取り組んでいます。そして、自分磨きに挑戦中です。
医療療養病棟/平成18年 入職
チーフ:左座善美
安心・安全・安楽に感じてもらえる介護
介護福祉士として、相手に安心・安全・安楽に感じてもらえる介護ができるようになることが大事だと考えます。また、私たち介護する側にとっても無理のない介護動作ができるようにまずは、自分のスキルを向上させ、指導へつなげていくために頑張っています。
医療療養病棟/平成15年 入職
伊藤久美子
働きやすい職場環境
印刷会社勤務から、全く知識も経験もない介護業界に入りました。最初は覚える事が多く、自分にできるかとても不安でしたが、先輩が丁寧に教えてくれたのですぐ不安もなくなりました。休日もしっかりとれ、リフレッシュして仕事に取り組めます。