睡眠時無呼吸症候群外来


- いびきがひどいといわれる
- 夜中何度も目が覚める
- 寝汗がひどい
- 朝、すっきり起きられない
- 日中、すぐに眠くなる
- 集中力が続かない
これらの症状に、高血圧、糖尿病、心疾患、脳梗塞、腎不全を合併している方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高くなります。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の専門外来を開始しました。
睡眠時無呼吸症候群とは(Sleep Apnea Syndrome:SAS)
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、文字通り睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
- SASの病態の多くは空気の通り道(気道)が塞がる又は狭くなることによって起こる「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下閉塞型SAS)」です。
- SASの重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。
閉塞型SASの主な症状と原因
- いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。つまりいびきをかくということは、気道が狭くなっている証拠といえます。
- 閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。
- 呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。そのため朝の起床時に頭が重いといったことも起こります。休むための睡眠が、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠といったことに陥ることがあります。
- SAS患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は、本人が起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。7時間ベッドに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。
健常人であっても仰向けで寝ると重力により、舌や軟口蓋が気道を狭くしてしまいます。
また睡眠という状態では、筋の緊張も緩んでしまいます。
①筋力の低下(加齢)、②舌が重い(肥満)、③顎が後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)といったことでも気道が狭くなったり、塞がってしまいます。また④口呼吸になっていると舌は落ち込みやすくなります。
睡眠中は重力により、軟口蓋、舌根、咽頭蓋が下がり、気道は狭くなります。
鼻や喉に何らかの異常があると慢性的に気道が狭くなり、時には気道が塞がり呼吸ができなくなります。
閉塞型SASがもたらす社会的影響

SASによる日中の眠気のために、交通事故や災害事故を起こす危険性が高くなります。
2003年2月26日に、山陽新幹線の運転手が居眠り運転を起こす事例がありました。
その後の検査により運転手がSASであることが判明し、SASへの注目が集まるようになりました。また生活の質(QOL)を調査した結果から、SAS患者さんの軽症から中等症では「活力」が障害されており、重症ではさらに広い項目のQOLが障害されること、また本人のみならずベッドパートナーのQOLも障害されることが報告されています。

閉塞型SASの合併症(もしSASを未治療で放置した場合)

SASの検査
検査の流れ

検査の種類
パルスオキシメータ | 指先にセンサーをつけて、血液中の酸素の状態と脈拍数を測定し、睡眠中の無呼吸を予測します。 |
---|---|
簡易検査 | 呼吸の状態や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。 |
ポリソムノグラフィー (PSG検査) |
専門の検査施設等に入院して確定診断を行います。様々なセンサーを取り付け、実際の睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)の評価をします。また、睡眠中の行動異常、不整脈などの評価も行い、他の睡眠障害、合併症の有無について診断します。 |
※PSG検査は、専門の検査担当者が様々なセンサーを装着していくこともあり。入院して行うことになります。また脳波という微細な信号を捕らえていくため、検査に適した部屋での入院となります。しかし痛みは全くありません。センサーも眠っている間に取れてしまわないようにしっかりと取り付けます。
閉塞型SASの治療法
CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)とは
CPAP療法は、CPAP装置からホース、マスクを介して、処方された空気を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)の効果
熟眠感が得られ、目覚めがすっきりします。
CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少します。
治療を続けることによって、眠気がなくなる、夜間のトイレの回数が減るといったSAS症状の改善が期待されます。
またCPAP療法による降圧(血圧を下げる)効果の報告もあります。
CPAP療法は、めがねをかけていることと同じで、治療器を使用していなければ無呼吸はなくならず効果がありません。
また慣れるのに2~3か月かかる場合もあります。
CPAP装置の医療保険システム
CPAP療法は、検査を行い一定の基準を満たせば健康保険の適用になります。
その場合には、定期的(月1回)な外来受診が必要となります。外来時に主治医と相談しながら、より良くCPAP療法を継続して頂く事が重要です。そのためにも必ず外来にかかるようにしてください。
その他の治療法
口腔内装置による治療
口腔内装置とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。
手術による治療法
気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などの場合には、手術によって取り除くことがあります。また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるため手術が必要となることがあります。
生活習慣の改善
生活習慣の改善のみでSASを治すといったことは難しいですが、他の治療と合わせることによってSASを軽減させることは可能です。また少しでも良い睡眠がとれるように、眠りにつきややすい環境を整えることも必要です。
- 減 量
- 肥満が原因でSASになっている場合には、効果があります。4年間にわたり体重の変動とAHIの変動について観察した結果では、10%の体重の減少でAHIが26%減少したという報告もあります。
- 体位・横向きに寝る
- 少しでも重力の影響を受けないように、体を横向きにして寝ると症状が軽減する場合もあります。
- 減 酒
- アルコールは、筋肉をゆるめる作用があるため、気道の閉塞を起こしやすくします。また寝つきが良くなることもありますが、夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やしてしまう作用もあります。
いびきや眠気が気になる方、ご自分の睡眠に不安を感じる方は、健康維持のためにもお早めにご相談ください。