歯科口腔外科
当科では2名の常勤歯科医師、2名の非常勤歯科医師、5名の歯科衛生士、1名の歯科助手と2名の歯科医療事務員のスタッフで、診療業務を行っています。
歯科治療に際しましては、良質で適正で安全かつ速やかに治療を行い、患者さんに安心していただくことを使命として考えております。また合併症を起こさないように各診療科と協力してより安全に対応できることも特色です。
診療内容の特徴としましては、歯の疾患はもちろん、お口の粘膜や舌、口唇、お口の周辺の皮膚、上の歯の根と接する副鼻腔、上あご、下あご、あごの関節、唾液腺などに関連する疾患に対応しています。具体的にはお近くの歯科医院では対応しにくい親知らずの抜歯、虫歯が原因で痛みや腫れが生じる感染症、お口の周辺にできる腫瘍、口と歯の怪我やあごの骨折、口が開けにくくなる顎関節症、治りにくい潰瘍や口内炎、口の中が乾く症状、持続したお口の不快症状、食べにくくて飲み込みにくい症状、持病をお持ちで通常の歯科治療が受けづらい患者さんを対象としています。そのためかかりつけの歯科医院よりご紹介を受けた患者さんや前述のような患者さんを優先して診察しております。
スタッフ紹介
-
- 嶋村 知記
- 役 職:歯科・歯科口腔外科部長
認定医:日本口腔外科学会認定専門医、歯科医師臨床研修指導歯科医、ICDインフェクションコントロールドクター、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
-
-
- 青柳 直子
- 役 職:歯科・歯科口腔外科医長
認定医:日本口腔外科学会認定専門医、歯科医師臨床研修指導歯科医、日本有病者歯科医療学会専門医・指導医、ICDインフェクションコントロールドクター、日本口腔科学会認定医
-
-
- 豊福 明(非常勤)
- 役 職:東京医科歯科大学大学院、歯科心身医学分野教授
認定医:日本歯科心身医学会認定医・指導医
-
- 近藤 誠二(非常勤)
- 役 職:福岡大学歯科口腔外科教授
認定医:日本口腔外科学会専門医・指導医、日本がん治療暫定教育医・認定医、ICDインフェクションコントロールドクター
診療内容・特色
- 歯科口腔外科における基本方針
-
- 良質で、適正で、安全かつ速やかに治療を行い、 患者さんに安心していただくことを使命としています。
- 地域における当科の役割と機能を明確にして、連携した地域医療に貢献します。
- 当科で対応できる歯科治療
-
-
埋伏歯等の抜歯手術
「親知らず」は顎骨の中に埋まっていて抜歯が困難なことが非常に多く、奥歯のため衛生的に保ちにくく、炎症を起こしたり、隣接歯がう蝕になったり、悪影響を与えたりします。適切な医療技術で安心安全な抜歯手術を行っています。
-
歯性感染症の消炎治療
歯が原因で感染を起こし、口が開けにくい、飲み込みにくいなどの症状があり、生命に関わることもあります。膿がたまった場合は切開、排膿し、炎症の状態によっては抗菌薬の点滴や手術を行い、入院下で治療を行うこともあります。
-
顎骨や歯の外傷治療
交通事故・スポーツ・転倒などで、歯の破折や顎骨骨折、口唇損傷等が生じます。顎骨骨折は、咬み合わせの異常を伴うことがあるため、機能回復を重視した治療を行っています。
-
顎関節症の治療
口を開け閉めすると顎が痛い、カクカクと音がする、口が開けにくいといった症状で、鎮痛剤やマウスピースなどにより治療を行います。
- 基礎疾患を有する患者の歯科治療
- 血液が凝りにくい薬を服用している方や出血し易い体質の方の抜歯手術
- 顎口腔領域の腫瘍および嚢胞の治療
- 唾液腺疾患(炎症、腫瘍、唾石)の治療
- 口腔粘膜疾患(難治な口内炎、白斑病変など)の治療
- 歯科治療時における偶発症への対応と治療
- 口腔乾燥症の治療
- 口腔に不定愁訴を訴える患者の治療
-
医療関係者の皆様方へ
上述しましたような症状にお困りの方に対しましては、より専門性を生かした治療が必要となりますので、ご紹介いただければ幸甚に存じます。当科では地域の医科・歯科の先生の皆様との関係を非常に大切にしております。私たちは患者さんの利便性をより高めるために、皆様との信頼を軸にして協力と共存関係を築き、地域医療の発展に微力ながら尽くしたいと思っております。
お知らせ
- ■診療予約制 (急性症状は随時受付しますが お電話いただければ助かります)
-
- 時間外 : オンコール体制
- 連絡先 : 白十字病院
〔 電話 〕 092-891-2511(代表)
〔 FAX 〕 092-881-4491
〔E-mail〕t-shima@hakujyujikai.or.jp